胸痛・胸部違和感
胸痛とは胸が痛くなることですが、そこまで行かなくても何となく、胸が重苦しいような状態を胸部違和感と表現します。いろいろな原因がありますが、我慢できないような激しい胸痛および背部痛などは、急性心筋梗塞や大動脈解離などの生命にかかわる重大な病気である可能性があるので、迷わず救急車を呼ぶことをお勧めします。そこまでは行かなくても、胸部の奥の方が痛い、ある程度痛みが強いが、数分から十数分で消失する。体をある程度動かすと(階段とか坂道を登るなど)胸痛がでる場合は冠動脈の動脈硬化による狭心症である場合があります(労作性狭心症)。また、運動とは関係なく、どちらかというと休んでいるときや朝寝起きにおこる場合は冠動脈の痙攣による狭心症(攣縮性狭心症)である可能性があります。はっきりした胸痛でなくても、胸部違和感や左肩が重いなども狭心症の症状である可能性がありますので、当院にご相談してください。また、不整脈などでも胸部違和感が生じることがあります。心臓以外が原因の場合もありますが(胸壁の痛み、帯状疱疹、胃炎や食道炎、ストレス、気胸など)、このような場合でも当院でできる検査で鑑別やある程度の治療が可能です。
息切れ
息切れとは息がしにくくなる不快な感覚で、医学的には呼吸困難と表現されます。通常、運動時などに呼吸が速く深くなるため、そのような時は息切れと感じますが、高齢なると息切れが生じてしまう運動量が徐々に少なくなっていきます。どこまでが許容範囲かは人それぞれですが、日常生活(近所を歩く、家の中を歩く、身の回りのことをする)程度で息が切れる場合は、原因を調べるため、一度医療機関にかかった方が良いかもしれません(もちろん、もっと症状が軽いうちに受診されることをお勧めします)。息切れ(呼吸困難)は通常、肺または心臓の病気が原因で起こります(喘息、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心不全(慢性および急性)、狭心症、体重増加など)。当院では循環器系の病気に必要なプライマリケアとしての外来でできる検査器機はほぼそろっていますので、原因の特定と息切れの症状が軽減するような内服薬による調整をすることが可能です。また、それ以上のCT、カテーテル治療や手術が必要な疾患の場合は適切な医療機関を紹介いたします。また、肺疾患であってもある程度の原因の特定は可能であり、必要があれば適切な医療機関を紹介いたします。
動悸・結滞(脈が飛ぶ)
動悸とは心臓の拍動(ドキドキ)が自覚される症状です。結滞とは心臓の拍動が不規則に感じられたり、脈がかけたりするような感覚です。どちらも不整脈が生じている可能性が高いです。頻度の高い不整脈としては、心房細動、上室性不整脈、心室性期外収縮などがあります。放っておくと、血栓が生じて脳梗塞になったり、心不全や急に心臓が止まって命に関わったりする場合もありますので、一度受診されて、心電図やホルター心電図(24時間の心電図)などの検査をすることをお勧めします。不整脈の種類により、投薬やカテーテル治療が必要になる場合もあります。
失神・めまい
失神とは意識がなくなることですが、通常は短期間で回復する状態のことを指します。めまいとはふらふら・くらくらすることです。原因として、心原性、脳卒中、てんかん、耳鼻科領域の疾患などがあります。心原性としては、不整脈、大動脈弁狭窄症、心筋虚血などがあります。不整脈の場合、脈が極端に遅くなる時(徐脈性心房細動、完全房室ブロックなど)に生じる事が多く、ペースメーカー植込み術の適応になることがあります。逆に頻脈発作で心機能が保てなくなる場合でも起きることがあります。大動脈弁狭窄症がある方が失神発作を生じた場合は、人工弁置換術などの外科的治療が必要になったサインでもあります。いずれにしても、心原性かどうかの診断とそうであった場合、薬物治療や侵襲的治療が必要かの判断を行い、適切に対応します。また、他領域の疾患が予想される場合は適切な医療機関を紹介いたします。
歩行時の足の痛み(間欠的跛行)
少し歩くと足が痛くなったりしびれたりして歩けなくなり、休むと又歩けるようになる症状を言います。原因は血管性のものと神経性のものがあります。血管性のものは閉塞性下肢動脈硬化症といわれる、下肢の動脈(腸骨動脈、大腿動脈、および下腿の動脈(前脛骨動脈・後傾高越動脈・腓骨動脈)の狭窄や閉塞による血流障害です。その原因は動脈硬化による血管壁の変性がほとんどですが、特に喫煙者に多いと言われています。脈波検査で下肢動脈の血圧が低下している場合は、下肢動脈エコーを行い、病変部を特定する必要があります。初期の段階では内服治療で対応できますが、安静時にも虚血症状がでるような重度の場合は、カテーテル治療や外科的バイパス術が必要になることもあります。神経性のものは腰部脊椎管狭窄症であることが多いですが、しびれが強いのと姿勢により症状が変化することがあるのが特徴です。この場合は血流障害がないですので、鑑別は可能です(患者さんによっては両方の要因がある方もいらっしゃいます)。腰部脊椎管狭窄症の診断は整形外科でMRIなどの検査をしてもらうのが有用です。
下肢の浮腫(むくみ)・静脈の怒張(静脈瘤)
下腿がむくんでパンパンになり、場合により皮下静脈が太く浮き出てくるような状態で、進行すると下肢のだるさや鈍痛などが生じることもあります。原因としては、心臓病、腎臓病、肝機能障害、甲状腺機能低下症などの内科的疾患の場合と、深部静脈血栓症、下肢静脈瘤、リンパ性浮腫などの下肢の脈管(局所的病変)が原因である場合があります。両足に均等に症状があれば、内科的疾患の可能性が高くなり、どちらか一方の足に強く起こる場合は局所的な原因の可能性が高くなります。内科的疾患がないかの検索を行いつつ、静脈エコーで静脈系に問題がないか検査を行います。深部静脈血栓症の場合は抗凝固療法を行いますが、血栓が安定していれば、弾性ストッキングを着用して下腿を圧迫して浮腫を軽減させます。下肢静脈瘤は下肢の表在静脈(大伏在静脈・小伏在静脈)の逆流防止弁の機能不全で起こりますが、まずは弾性ストッキングの着用で下腿を圧迫して経過観察を行い、症状が改善しない場合や弾性ストッキングを履くのがつらい場合は、血管内焼灼術やストリッピングなどの外科的治療を行います(実施する病院を紹介します)。リンパ性浮腫の場合はなかなかやっかいですが、リンパマッサージや弾性ストッキングによる下腿の圧迫を行います。なお、高齢な方は特に原因が特定できない場合も多く、足を動かさないことで下腿の筋力低下が生じ、筋肉によるポンプ作用が減弱して下腿に水分が貯まって浮腫みことも多いです。このような方は、やはり弾性ストッキングの着用で対応するのが良いと考えます。
高血圧
疾患の項目にも書きましたが、一般的には140/90mmHg以上が高血圧と言われています。75歳以上の80%高血圧に罹患しているといわれていますので、周りがみんな血圧高いから自分も大丈夫と思ってしまうかもしれませんが、高血圧は、脳血管や心臓・大血管の病気および腎機能障害の原因ともなります。生活習慣の是正ともに治療を早めに開始して、健康寿命を延ばしましょう。
腹部の拍動
体格の良い方はあまりこの様な症状は起こりませんが、痩せている方が、時々腹部の拍動性(ドクドクする)の腫瘤を自覚することがあります。この場合は腹部大動脈瘤である可能性が高いため、エコーやCTなどによる検査が必要です。太さが5cmを超えている場合は破裂する可能性が高くなりますので、外科的治療(人工血管置換術もしくはステントグラフト内挿術)が必要です。そこまでは太くない方は、破裂や大動脈径拡大の予防のため、厳格な血圧管理とコレステロールの管理が必要です。
心雑音
心雑音とは、血流の乱流により生じ、心音(心臓の弁に開閉によって生じる短い音)より長く続き、聞かれる時相(タイミング)により、収縮期雑音、拡張期雑音、連続性雑音に分類されます。心雑音は聴診器により聞くことができ、患者さん自身では基本的に自覚することはあまりないですが、それが聞かれる位置とタイミングである程度原因が特定できます。確定診断には心エコー検査が重要な役目をします。健康診断で心雑音を指摘されましたら、その特定と重症度(心機能を含む)を評価する必要がありますので、当院を受診してください。
心電図異常
健康診断で心電図異常を指摘された方は、当院で何が異常なのか確認いたします。心電図異常は通常は不整脈(心房細動を含む)であることが多いですが、心不全や心筋虚血を示している場合もあります。適切な追加検査と必要な場合は投薬治療を行います。先送りせずご相談ください。
肥満
BMI(Body mass index)は体重と身長から計算されますが、これが25を超えると肥満と診断されます。肥満は摂取カロリーがオーバーしていることが原因ですが、このような生活習慣のある方は糖尿病、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症、狭心症、脳梗塞、脂肪肝、睡眠時無呼吸症候群、関節の障害などを合併することが多く、総じて肥満症と呼ばれます。いずれも放置しておくと寿命を縮める状態になりやすいですから、こうした疾患が隠れていないか検査をする必要があります。異常が見つかった場合は進行しないようにきちんと管理しましょう。又、体重自体も楽しくゆっくり落としましょう。適度な有酸素運動と無理のないカロリー制限が必要です。合併する病気にもよりますが、体重を落とすことを内服治療が少し助けてくれるかもしれません。
熱
37.5℃以上の熱を発熱といいます。原因は感染症、悪性腫瘍、膠原病、薬剤性、内分泌疾患、中枢神経疾患など多岐にわたりますが、最も頻度が高いのは感冒などを含めた感染症です。咳や喉の痛みがあるか、体の何処かに赤く腫れたような所あるいは痛みがあるか、歯周炎などはないかなどが重要なポイントになります。熱が出たときは無理をせず、当院を含めた医療機関を受診しましょう。熱源の検索と内服薬での治療が可能か判断いたします。
咳
咳は気道に侵入した異物を外に出すために起こる体の反応です。咽頭、気管、気管支などの粘膜の表面にあるセンサーで異物を感知すると脳にある咳中枢に信号を送って、横隔膜や肋間筋などの呼吸筋に指令を送って咳が起こります。一般的な原因としては、感冒、気管支炎、肺炎などです。3週間以上続く場合は遅延性、8週間以上続く場合は慢性といわれます。長く続く場合は、咳喘息、アトピー咳嗽、慢性気管支炎、結核、悪性疾患(肺癌など)の可能性もありますので、注意が必要です。
鼻水
鼻粘膜からの分泌物です。そのほとんどは鼻腔内にはいる空気の加湿・加温やゴミなどの異物を絡め取って排除するのに利用されます。鼻粘膜への異物の刺激が多くなると炎症が起こり量も多くなるので、鼻水としての症状が生じます。原因としては、感冒、花粉症やその他のアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、老人性鼻漏(温かい食事を食べると鼻水がでる)などがあります。
痰
気道から出る分泌物です。正常でも少しずつ出ていますが、普段は再吸収されたり喉まで上がって無意識に飲み込まれたりするため、あまり意識されません。咽頭から気管支までの気道の粘膜に異物の刺激や炎症が続くと痰の量が増えます。原因はウィルスや細菌の感染、ほこりや煙(喫煙など)の吸い込み、喘息、慢性閉塞性肺疾患、誤嚥性肺炎、肺癌などがあります。痰の量が増える、痰の色が濃くなってきた(黄色や緑色)ときは、当院を含めた医療機関にかかりましょう。
喉の痛み
感染や外傷・病気などにより喉に炎症を起こし痛みが生じる病気です。咽頭痛がひどくなると唾液を飲むのもつらくなり、食事も満足でできなくなります。原因としては、ウィルスや細菌などの感染、魚の骨などが刺さった、癌などによるものなどがあります。外傷や癌の疑いがある場合は耳鼻咽喉科等への受診が望ましいですが、ウィルス感染(感冒)や細菌感染(扁桃炎など)などの場合は当院でも対応可能です。
腹痛・下痢・吐き気
腹痛はいろいろな原因で起こりますが、がまんできないぐらいの激しい腹痛の場合は、腹部大動脈瘤破裂、腹部大動脈解離、消化管穿孔、胆管結石、急性膵炎などの重篤な病気の可能性があるため、救急車を呼ぶことお勧めします。当院では一般的な内科領域としての胃腸炎、便秘、食あたり、下痢などの疾患に対するプライマリケアとしての治療が可能です。
胸やけ・心窩部痛
胸やけとは前胸部が熱くなり、やけるような感覚です。心窩部痛はみぞおちあたりから胸の下の方にかけての痛み・違和感です。胃食道逆流といった胃酸の逆流で起こることが多いですが、最近は胃酸の働きを弱める良い薬があります。ただしそのような症状の中に食道癌・胃癌などの悪性疾患や狭心症・心筋梗塞などの心疾患が隠れているケースがありますので、早めの受診をお勧めします。
排尿痛・残尿感・頻尿
尿を出すときに尿道や膀胱周囲の痛みや不快感を伴うのが排尿痛で、出し終わっても膀胱内に少し尿が残っている様な感じがある場合が残尿感、1回の排尿は少ないのにもかかわらす何度もトイレに行きたくなるのが頻尿です。排尿痛や残尿感は膀胱・尿道などに炎症がある時に起こり、細菌感染によることが多いです。当院では尿検査は可能ですので、初期治療としてのお薬を出す事が可能です。また、頻尿は前立腺肥大や神経因性膀胱などが原因であることが多いです。
不眠症
寝付けない方、寝てもすぐ起きてしまって、熟睡感を得られない方、睡眠を助けるお薬は沢山ありますので、合うお薬がないか試していきましょう。なお、熟睡感が得られない方の中に睡眠時無呼吸症群の方が隠れている場合があり、そのような方は循環疾患を併発している可能性があるので注意が必要です。
症状はあまりないが心配・相談したい
明らかな症状ないが、健康診断で異常と言われた項目がある方、何となく胸がすっきりしない方、早めの対応が必要な場合もありますので、当院にご相談ください。